私の就職体験記弁護士 石井 栄里花

東京法律事務所 民事・刑事事業部 76期 弁護士 石井 栄里花 (東京弁護士会所属)
弁護士のそれぞれの個性を大事にしてくれるとともに、新しい業務分野への挑戦も歓迎してくれる事務所だと感じています。
私は、司法試験の合格発表後に就職活動を行いました。受験後は、試験に受かっていると確信を持てる心境ではなかったため、発表前に就職活動をしても無駄になってしまうのではないかと感じていたとともに、私が受かった当時は今よりも就職活動を合格発表後に行うことも主流であったためです。
合格発表後は複数の事務所を受けました。私が事務所選びにおいて業務分野以外で重視していたのは、①規模の大きさ、②若手の弁護士が定着していることでした。人間関係にはどうしても相性があると思いますが、規模が大きければ自分と相性が悪い人のみと一緒に仕事をし続けなければならないことは避けられる可能性が高いと考えたこと、若手が定着していることはその事務所の働きやすさのバロメーターになっていると考えたことがその理由です。そして、数ある事務所の中でALGへの入所を決めたのは、①②を満たすことはもちろん、このページの就職体験記をはじめとして、ホームページ上の様々な採用希望者向けのページの具体的な記載から、弁護士が生き生きと働いている雰囲気が感じられたためです。
実際に私がALGで働いてみて、ALGは一言でいえば、弁護士のそれぞれの個性を大事にしてくれるとともに、新しい業務分野への挑戦も歓迎してくれる事務所だと感じています。もちろん案件数が多くて締め切りに追われたり、解決が難しい事件で頭を悩ませたりして苦しいことも多々ありますが、それでも私がこの事務所で働いていることを嫌にならず、むしろ大変ながらもプラスの感情が湧いてくる瞬間が多くあるのは、事務所の雰囲気の良さがあるからです。
事務所を学生の立場で外から見ているだけでは、自分がその事務所になじんで生き生きと働くことができるかについて確信を持てずに不安になると思います。私は就職活動当時に、その不安がありつつも、なんとなく気が乗らないという理由だけで、複数の事務所のインターン等には行きませんでした。私はインターン等に行かずに入所したALGがたまたま自分に合う事務所ということでラッキーでしたが、私の修習時代の同期には私と同じようにインターン等に行かなかった事務所に入所して、合わずに数か月で辞めたという話を多く聞きます。ALGは個性を大事にしてくれるとともに、新しい業務分野への挑戦も歓迎してくれるため、合わない人は多くないのではないかと思いますが、それでもALGを含め、インターン等には積極的に参加して、自分に合う事務所探しをしてほしいと思います。
※2025年7月末日時点でのインタビュー内容です