私の就職体験記弁護士 大平 健城

東京法律事務所 企業法務事業部 71期 弁護士 大平 健城 (東京弁護士会所属)
私にとってALGは、最初から最後まで具体的な説明をしてくれ、内定をもらうまで一貫したイメージを持ち続けることができた点、非常に魅力的な事務所でした。
私は、司法試験の受験から合格発表までは、ほとんど就職活動を行いませんでした。その理由については、特別意識していたわけではありませんが、何となく落ちているかもしれないとの不安があったのか、合格発表までは、就職活動に身が入らず、求人の情報を確認する程度で、履歴書を作成したり、面接に臨んだりしたことはありませんでした。
そんな私が、合格発表後、まず開始したことは、様々な事務所説明会に参加することでした。各予備校や弁護士会が主催する合同説明会、自分の興味が少しでも湧いた法律事務所の説明会は、スケジュールの都合がつけば原則参加すると決めて、なるべく多くの説明会に参加しました。そのようなことを始めた理由としては、合格発表までに様々な求人情報に触れたものの、字面で確認できる情報からでは、自分が弁護士として働いているイメージをいまいち持てなかったため、実際に弁護士に会って話を聞いてみようと思ったからです。
いくつもの説明会への参加を経て、私は、自分の仕事を楽しそうに語ってくれる弁護士と、そうでない弁護士とがはっきり分かれているなというイメージを持ちました。そして、自分の仕事を楽しそうに語る弁護士は、自分の仕事について具体的に教えてくれ(もちろん守秘義務に反しない限りです。)、そのような弁護士の話を聞いていると、自分が弁護士として働くイメージがどんどん湧いてきました。
その中で、この先生となら一緒に仕事をしたいと思える弁護士が在籍している事務所のいくつかに履歴書を送り、面接を受けていきました。いくつかの選考を同時並行で進めていましたが、ALGもその一つでした。
ALGでの選考は、1次面接から非常に印象的でした。選考を担当した弁護士から様々な質問をされる中で、私が企業法務を専門にしたいと答えると、「企業法務って何をするイメージ?」と問われ、企業再編や企業間の紛争解決のための交渉や訴訟と答えたところ、「企業法務はもっと泥臭い業務だよ」と、企業にまつわる様々な法的問題や、具体的な企業法務関連業務の中身を教えてもらいました。そのようなやり取りの中で、自分がALGで働くイメージを具体的に掴むことができました。2次面接でも、選考を担当した弁護士が楽しそうに仕事の話をしていることが印象的で、この事務所で働きたいとの思いを持つことができました。
その後、ALGから内定をもらった以降は、ALGに就職すると決めたため、他の就職活動はきっぱり止め、残りの修習期間を楽しく過ごしました。
就職活動を経て私が学んだことは、何を決断するにも具体的な事実関係を確認しなければならないということでした。弁護士は言葉を扱う専門家であるため、説明会で事務所の説明を聞いていると、何となくすごい業務を扱っている事務所なんだなと思ってしまうことがありますが、具体的に、主たる業務の内容や日々の執務の内容を聞いていくと、最初に抱いていたイメージとは全く違う答えが返ってくるということもそれなりにありました。実際、他の事務所に就職した修習同期と話をしていると、就職前の働くイメージが実際の働き方と一致しないという声も少なからず聞こえてきます。
その意味で、私にとってALGは、最初から最後まで具体的な説明をしてくれ、内定をもらうまで一貫したイメージを持ち続けることができた点、非常に魅力的な事務所でした。なお、ALGに就職し、企業法務事業部で執務を行っていますが、就職する時に抱いていたイメージと、実際の執務のイメージは、大きく違うことはなく(もちろん弁護士として働く大変さを日々実感してはいますが)、現在の執務状況に非常に満足しています。
就職活動をしている又はこれからしようとする皆さんにあっては、せっかくの機会ですので、様々な弁護士と会っていただきたいと思います。採用条件や事務所の一般的なイメージ等の情報も、就職活動における大事な考慮要素だとは思いますが、自分が働き始めたときに、その執務環境が満足いくかどうかについては、やはり、一緒に働く「人」が一番重要です。様々な人と会い、自分が一緒に働きやすいと思える人を探していただければと思います。
そして、是非ともALGの事務所説明会にも足を運んでいただきたいです。もし、私が担当している回にご参加いただければ、私がいかに楽しく仕事をしているか、具体的にお伝えできるものと思います。
それでは、皆さんのお越しを新宿の東京法律事務所にてお待ちしております。