私の就職体験記弁護士 榊原 誠史

東京法律事務所 企業法務事業部 76期 弁護士 榊原 誠史 (東京弁護士会所属)
弁護士の先生方が和やかに談笑されていて、堅苦しさがなく、それでいて誇りを持って仕事をしている様子が伝わってきました。
私は現在、弊所で弁護士として執務していますが、前職は地方公務員でした。働きながら司法試験に合格し、当初はこのまま公務員を続けてもいいのではないだろうかと考えていましたが、一度実務に触れてみるのもまたいい経験になるかもしれないと考え、勤務先の制度を活用して休職し、司法修習に臨みました。
司法修習では、民事裁判・刑事裁判・検察とさまざまな実務分野を経験しましたが、弁護修習の際に担当してくださった弁護士の先生との出会いが、私の進路に大きな影響を与えました。実務を通じて、弁護士という職業のやりがいや責任、そして自由度の高さに触れ、「自分もこの道に進みたい」と思うようになりました。公務員としての安定を捨てることに迷いはありましたが、後悔のない選択をしたいという思いが後押しとなり、退職を決断しました。
とはいえ、就職活動を始めたのは実務修習の後半。しかも、私の実務修習地は関東から遠く、説明会や面接への参加は物理的にも時間的にも難しい状況でした。情報も限られており、焦りを感じていた中で、見つけたのが弊所でした。
オンラインでの説明会に参加した際、事務所の雰囲気にとても好感を持ちました。弁護士の先生方が和やかに談笑されていて、堅苦しさがなく、それでいて誇りを持って仕事をしている様子が伝わってきました。「こんな場所で働いてみたい」と直感的に思い、すぐに応募を決意し、その後、面接を経て内定をいただき、今に至ります。
転職という大きな決断と、不安な就職活動を経て得た今の職場にはとても満足しています。回り道をした分、学べたことも多かったと感じています。これから就職活動をされる方には、情報収集と自分の「直感」も大切にしてほしいとお伝えしたいです。
※2025年7月末日時点でのインタビュー内容です