私の就職体験記弁護士 白須 黛

横浜法律事務所 71期 弁護士 白須 黛 (神奈川県弁護士会所属)
各人の考え方を尊重するという柔軟な組織であり、私の稚拙な考えにも十分耳を傾けてくれました。
多くの法律事務所は、司法試験の合格発表後に採用活動を本格的に指導します。私も、合格発表まではいくつかの事務所の事務所説明会に参加したのみで、実際に履歴書を送ったり、面接を受けたのは司法試験合格後でした。
私が就職活動にあたって意識していたのは一つだけです。そしてそれは、就職活動を行う皆さんにも是非お勧めしたいことですし、多くの事務所から内定をもらうよりも大切なことだと考えています。
それは、事務所のニーズに自身を無理やり合わせるのではなく、自身の個性や考え方を尊重してくれる事務所を探すということです。一般的には、多くの内定を得て、その中から最もよい条件で選ぶために、事務所の求める人材像に都度自身をあわせていくと思います。内定を得て安心したいという気持ちは理解できますので、それも就職活動の方法の一つではあると思います。
しかし、本当の自分を受け入れてくれて、また、自分自身も事務所の考え方に共感できるという環境で働くことが、仕事の充実感を得るために最も重要なことだと、私は考えています。
多くの法律事務所は、司法試験の合格発表後に採用活動を本格的に指導します。私も、合格発表まではいくつかの事務所の事務所説明会に参加したのみで、実際に履歴書を送ったり、面接を受けたのは司法試験合格後でした。
私が就職活動にあたって意識していたのは一つだけです。そしてそれは、就職活動を行う皆さんにも是非お勧めしたいことですし、多くの事務所から内定をもらうよりも大切なことだと考えています。
それは、事務所のニーズに自身を無理やり合わせるのではなく、自身の個性や考え方を尊重してくれる事務所を探すということです。一般的には、多くの内定を得て、その中から最もよい条件で選ぶために、事務所の求める人材像に都度自身をあわせていくと思います。内定を得て安心したいという気持ちは理解できますので、それも就職活動の方法の一つではあると思います。
しかし、本当の自分を受け入れてくれて、また、自分自身も事務所の考え方に共感できるという環境で働くことが、仕事の充実感を得るために最も重要なことだと、私は考えています。
私の場合、組織内に、新たな考え方や文化を取り入れる風土があるかどうかが重要な要素であると考えていたため、その風土の存在が重要だと考えている理由について、毎回面接のときに話していました。
事務所の方針が固定的に決まっていたり、既に組織として完成してしまっている事務所では、あまり上記の話題について掘り下げられることはなく、面接官とそういった話題で盛り上がることもありませんでした。
しかし、当事務所の場合、まだ成長過程にある事務所で、各人の考え方を尊重するという柔軟な組織であり、私の稚拙な考えにも十分耳を傾けてくれました。私自身の考えを受け止め、尊重してくれたという点が、非常に嬉しかったのを覚えています。新たな考え方を取り入れるといった話題は発展していき、面接の際は、当事務所の片山代表と、組織理念が各構成員にまで浸透するためにはどのようにすればよいのか、という弁護士採用とは全く関係のない話で盛り上がっていました。
当事務所は、各人の考え方や個性を尊重する方針です。内定を獲得できるように面接の準備をすることは重要ですが、自分の強い個性や考えをぶつけてみたいという方は、ぜひ当事務所に一度エントリーされてはいかがでしょうか。