私の就職体験記弁護士 田中 佑資

東京法律事務所 企業法務事業部 76期 弁護士 田中 佑資 (東京弁護士会所属)
「どんな仕事がしたいか」ということと同じか、人によってはそれ以上に、「誰と仕事をするのか」が重要であると感じています。
私の就職活動は、司法試験の前に開始しました。というのも、私は、司法試験予備試験に合格しており、同じく予備試験に合格した友達もいたため、どうせなら友達と同じタイミングで始めようと思ったためです。
就活を開始した当時は、「企業法務案件を取り扱う事務所に入所したいな」程度にしか考えていなかったため、企業法務案件を取り扱っている事務所のホームページを見て、事務所説明会やウインタークラーク、事務所訪問などに参加していきました。
そのような中で強く感じたことは、(少なくとも私にとっては)「どんな仕事がしたいか」よりも「誰と仕事をするのか」ということが、就職先選びの中で非常に重要なポイントであったということです。
弁護士の業務は、事務所内の方であれ事務所外の方であれ、「人との関わり」を避けては通れないものです。
その点、弊所は、就活の案内の段階から、事務員さんの対応が非常に丁寧で印象が良く、事務所に入所して日がたった今でも、非常に丁寧な対応をしていただけるという印象は、変わらず強く感じています。
また、面接では、事業部長である家永先生が主として対応してくださり、自分の「企業法務」に対する理解を図りつつも、自分の認識にはない部分について興味を引くような形で指摘してくださり、「企業法務」という業務の解像度が高まったとともに、「この先生と仕事をしたい」と強く感じさせていただきました。
家永先生だけでなく、他の弁護士の先生方も、若手である私に対して非常に丁寧に指導してくださり、任せていただける部分はありつつも、決して丸投げをするようなことはなく、「自身の事件」として、ともに対応していただいています。
このように、私は、弊所で行っている業務はもちろんのこと、一緒に仕事をする方との関係にも、非常に満足しています。
就職活動をしている司法試験受験生、司法試験合格者あるいは修習生におかれましては、最終的に弊所に入所するのではなくとも、一度、弊所の説明会などにご参加いただいて、弊所において執務する様子を体験していただければと思います。
※2025年7月末日時点でのインタビュー内容です